top of page

協定統合について 戦闘編

Writer: YosibillYosibill

戦闘編

融合ユニットは現状通常作戦(普通、緊急、夜戦)、イベントマップには参戦できますが、後方支援、模擬作戦(新しく追加される融合演習も)、自立作戦および戦区には参戦できません。

配置

融合ユニット部隊は通常の空港、重型空港、臨時空港、司令部から配置できます。作戦中部隊内ユニットが死亡した場合そのユニットは再配置できません 。


戦闘

索敵、射程、作戦戦略

融合ユニット部隊の索敵範囲=その部隊のユニットの最大射程です

融合ユニットは射程の違いから遠距離と近距離の二種類のユニットに分類することができます。

遠距離ユニットは部隊の最大射程を共有し、最大射程から攻撃ができます。ですが近接ユニットは近接戦略を切り替えることにより臨機応変にいろんな敵の配置に対応できます。 また近接ユニットの’’集合ポイント’’を手動で変更することにより近接ユニットの立ち位置を変更することができます。

また指揮官は近接ユニットに3種類の作戦を命令することができます。

近接戦略

突貫戦略では全近接ユニットは現時点でのポイントから真っ直ぐ前進し続けます、道中に敵ユニットが存在した場合は攻撃を行い索敵範囲内の敵ユニットを殲滅した後は引き続き前進を開始します。


殲滅戦略

殲滅戦略では近接ユニットは索敵範囲内の自身から一番近い敵に向かって攻撃を開始します。索敵範囲内の敵ユニットを殲滅した後は再び前進します。


堅守戦略

堅守戦略では全ユニットは指揮官が指定した集合ポイントから動きません、もし敵ユニットが自身の射程内に侵入してきた場合攻撃します、もしも他近接戦略から堅守戦略に切り替えた場合は全近接ユニットは攻撃を直ちに停止し集合ポイントまで後退します。



作戦スキル

初期星3ユニットは合計で4つスキルを持っています。(内2つはパッシブスキル、残り2つはアクティブスキル) そのなかパッシブスキル1はユニットのレアリティが4になった時に開放されます。またレアリティが4になったときチップ装備欄も新たに一つ開放されます。初期星3ユニットは星の数が5になったときに新しい立ち絵が開放されます。 初期星2ユニットは2つパッシブスキルを持っており、そのうち1つはレアリティが4になった時に開放されます。 初期星1ユニットはパッシブスキルを一つ持っており、レアリティが4になった時に開放されます。



戦闘スキル

融合ユニット部隊を選択した場合もし部隊の隊長が初期星3ユニットの場合戦闘中に戦闘スキルが表示されます、スキルのCDが過ぎた後スキルボタンがハイライトされるのでタップして使用します。




支援スキル

融合ユニット部位を選択した場合もし部隊の隊長が支援スキルを持っていた場合作戦画面の下方にスキルUIが表示されます。 重装部隊と同じように、融合ユニット部隊は各ユニットのスキルを元にした射程、効果が違う火力支援を行うことができます。 毎回支援するたびにその部隊の弾薬、食料を消費します。指揮官は支援攻撃のOn off を切り替えることができます。




策略スキル

融合ユニット部位を選択した場合もし部隊の隊長が策略スキルを持っていた場合画面下方にスキルUIが表示されます。 策略スキルを使用するためには行動ポイントが必要になり一回使うたびにCDになります。スキルのCDが過ぎた後スキルボタンがハイライトされるのでタップして使用します。



補給

融合ユニット部隊の弾薬、食料の消費は一部隊を一ユニットとして消費します、補給時にかかるコストは部隊COSTの上限に関係しています。 戦役開始時に全部隊に補給ができます、作戦終了時使いきれなかった分は返却されますが、作戦失敗時は失われます。


修復

融合ユニットが作戦中破損してしまった場合、空港(作戦中)や修理工場(作戦終了後)で修復ができます、消費するものは人力、パーツ、時間もしくは高速修復材です。 またまとめて全ユニットを修復したり、単一ユニットを個別に選んで修復したりできます。



撤退

空港、基地で撤退時は弾薬、食料は失われません。 空港以外で撤退すると弾薬、食料は失われます。 また大破保護は融合ユニットにも機能しますので、設定でOn OFFが設定できます。 ONの場合大破に至るダメージを受けた場合自動で戦闘から撤退します。


コメント


Post: Blog2_Post
  • twitter

©2020 by Yosibill'sBlog. Proudly created with Wix.com

購読フォーム

bottom of page